2022年03月08日

口腔がんが社会生活に及ぼす影響

日本歯科心身医学会雑誌に論文が掲載されました。

歯科心身_0001.jpg

「口腔がんが社会生活に及ぼす影響―質的研究による心理社会的問題の明確化―」
新潟大学医歯学総合研究科組織再建口腔外科学分野の小林正治教授とご一緒に行った研究です。
医療ソーシャルワーカー(MSW)として、口腔がんの人の社会生活を支えるためにどのようなことが必要なのかということがリサーチクエスチョンです。ちなみに、口腔がんの人の離職率は、がん全体の離職率の約1.7倍の高さです。そのため、歯科関係者にMSWとの連携を考えてほしいと思い、歯科関係の学会誌に投稿しました。

歯科心身_0004.jpg


要旨の一部

質的研究を通して口腔がん患者のニーズに焦点を当て,社会生活に及ぼす影響について明らかにすることを目的とした。口腔がん患者22名に対して半構造化面接を行った。分析はグラウンデッドセオリーアプローチの手法を参考にした。本研究では,口腔がんの特徴的なカテゴリーである《食生活の変化による社会関係の減少》と,社会生活の支援で重要となる《仕事への影響》に焦点を当て,詳細に分析した。

「苦しかったり,大変だったこと」という質問に対し,食生活への影響が多く語られた。食生活の変化により食べる楽しみが減少することに加え,社会関係の減少や楽しみの機会の減少に影響していた。一方で,障害を受容し価値転換が行われた人では,自分の残された価値の存在に目を向けることができていたことから,心理社会的支援を行うことで,口腔がんサバイバーのQOL を向上させることができると考える。また,稼働年齢の口腔がんサバイバーにとって,仕事への影響が大きい。仕事を継続することは経済的安定だけではなく,仕事を通して社会的役割を認識することが可能となり,自分の存在意義や生きがいを感じる可能性が高くなることが示唆された。告知直後からの医療ソーシャルワーカーとともに就労を継続するための支援を行うことは,療養生活の経済的安定を支えることに加え,社会関係や生きがいを継続する上でも大切だと考える。

posted by yoshimi at 15:31 | TrackBack(0) | 研究
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/189384261
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック